メニュー

  • 定年退職後の「孤独」を回避する「社会的孤立の打開策」とは?

    公園のベンチに独りで座る老人

    定年後の「孤独」を回避できるか?

    何十年と務めてきた会社を定年退職し、晴れて自由の身となったとき。

    「これから何をしよう?」

    「もう会社に行かないでいい、毎朝電車に乗らないでいい」

    と、ワクワクしていたのもつかの間、抜け殻のようにテレビばかり観て過ごしてしまう高齢者の方は多いものです。

    これは、ある意味「定年後の時間の使い方を甘く見ていた」事案と言って良いでしょう。そしてこのケースは、現役時代に仕事を頑張っていた人ほど、陥りやすい深刻な問題なんです。

    今回は、定年退職後の高齢者が陥りやすい「孤独=社会的孤立」を解決する「たった1つの方法」をお伝えします。

    他人事でない「高齢者の社会的孤立」

    階段に独り座る高齢者

    「高齢者の社会的孤立」なんて本格的な言葉と聞くと…

    「もともと会社で働いてなかった人」「家族と疎遠な人」「体が悪い人」などがなりやすい、という先入観はあるかもしれません。

    しかし実は、高齢者を襲う「孤独」というのは、現役時代にバリバリ管理職や要職を務めたりしていた方のほうがハマってしまいがちな問題です。なぜでしょうか。

    それは、会社という便利な組織にあまりにも染まってしまっていたからということが言えます。

     

    自分から話かけなくても気を使ってくれる部下や若手、

    必要に駆られてやる会議、

    会社のお金でやる接待、出張、

    要職の方であれば部下への指導などなど。

     

    会社員である以上は自動的にこれらは存在しており、自分が努力せずとも体制は出来上がっていました。年代を問わずさまざまな人と無条件にコミュニケーションでき、毎日やることがあり、うまくいけば褒められ昇進や昇給のきっかけにもなるという有機的な組織が「会社」です。

    大きな失敗しても戦国時代のように切腹する必要もなく、給料はしっかり振り込まれる。おまけに会社は社会保険料を半分も負担してくれており、年金の積立もやっておいてくれるというシステムがある。

    しかし退職後は肩書もなく会社ともアッサリ縁が切れるため、老後の友人作りや日々やることをすべて自分でゼロから作り出す必要があります。ご機嫌を伺ってくれる人もいません。

    「自分は大丈夫」と思わずに、引退後に突然くる「社会的孤立」に備え「会社員時代の思い出や実績は胸の内にしまっておく(あるいは捨てる)」という切り替えが必須。

    これを知っているだけで、老後は「高齢者の1年生」として安全なデビューができるのです。

    孤独からくる「家庭内社長」の爆誕

    割れた食器

    退職後に家にいることが多くなり、だんだんと「会社員時代の顔」が家庭内で露呈してくる高齢者も問題化しています。

    家のなかの家事など細かい事に「部長目線・社長目線」でダメ出しをしたり、家族に指示出しをしたりするという、いわば「家庭内社長」が爆誕してしまうケース。下手すると熟年離婚にも直結し、本当に人生で孤立してしまうので要注意。

    会社での実績や地位はあくまでその会社内のものです。家族はもちろん近所の人も飲食店の店員さんも、誰も当人の「会社員時代のすごさ」は知らないし関係もないため、本人だけが「会社目線で偉そうに」しても、単に老害になってしまうのです。

    新聞の社説欄や読者からの相談コーナーには頻繁にこの話題が見られるので「そろそろ他人事じゃない」と自戒しておくと安全なところ。

    定年後の孤独を回避するには「断捨離」

    キレイな海の写真

    定年後を楽しむコツは、荒治療になりますが「断捨離」が効きます。逆に言うとここが「唯一の打開策」。

    この断捨離ができないと、重松清氏の小説『定年ゴジラ』にあるように、初めて挨拶するときにスーツの内ポケットから名刺を探す手の動きをしてしまうようなことをいつまでも続けてしまうことに。

    体に染み付いた会社員時代の思考を断舎離し、全く新しいことに挑戦する気持ちだけはまず持っておきましょう。

    一度や二度では、のめり込める「これだ」に巡り合うことはできないかもしれませんが、やがて「次の自分を探す」行為自体も楽しめるようになり、また経験したことは無駄にはならないという利点。知見や教養が深まり、自分を高めることができます。

    会社員時代に嫌だった仕事も、やりようによって楽しく変えたりフローを改善したり、何か突破口を見つけたからこそ評価されたはず。「次の自分を探す旅」もいきなりはうまくいきませんから、トライ&エラーを繰り返し正解に近づくのは会社員時代と全く同じなんだと知っておきましょう。音楽が好きな方は「老後にDTMを学ぶ」なんて選択肢もありかもしれません。

    断捨離は、いきなりはなかなかできませんが「他のことに挑戦し続ける」ことで、だんだんと過去のことは遠い記憶となり、新しいことに人生をシフトできるようになります。

    結果的にこれが「断捨離成功」につながるのです。

    例えば「新しい時代の技術」に触れる

    未来のイメージ

    当サイトは、おそらく日本で唯一の『60歳以上の方が対象の「プログラミング」「デザイン」の学習サービス』です。新しい時代の技術ですね。再就職にも使えるスキル。

    コロナの情勢にも配慮し「オンライン=無料貸与のパソコン」で、個別にレッスンが可能。入学金も「0円」で良心的。

    すでに設定済にパソコンをご自宅にお送りするので、安心して講座をスタートできます。講座の前にはマネージャーから事前の説明を兼ねたお話の機会を設け、レッスン前のご不安を取っていただく過程も設けています。その機会にいろいろ質問したり、ご自身のことをお話したりし、コミュニケーションを取るのも意外と楽しい時間。

    若い人が9割は挫折している「プログラミング」という難敵の基礎部分を制覇し、簡単なホームページを作れる技術の土台を学び、パソコンやスマホにちょっと強くなる自分を作り上げるのは、なかなかやりがいがあります。

    「プログラミング」や「デザイン」を学ぶ魅力

    ノートパソコンとデスクトップパソコン

    プログラミングは「これが流行りのプログラミングか」「こうやって世の中のホームページやシステムが出来ているんだ」という発見の連続なんです。難しいぶん、ハマる人は結構深みまでハマっていけます

    プログラミングってようするに何?という疑問をお持ちの方は、まとめ記事『プログラミングで出来ることは?作れるもの「5つ」をご紹介。』もぜひご覧ください。

    「デザイン」の講習を選んだ方は、自分でTシャツに印刷するマークを考えたり、年賀状のデザインをしたり、ホームページのデザイン=WEBデザインの基礎を学ぶことが出来ます。アートや絵を描くのが好きだった人は、こちらを挑戦してみるのも良いでしょう。

    また、モノづくりという点以外でもデザインを学ぶ楽しみは『中高年になってから「デザイン」を学ぶと得する「3つの理由」』でご紹介しています。

    なお、さらに深いところまで突っ込んだ話題として、プログラミングやデザインを学ぶことの”意外なメリット”も知りたい方は『プログラミングとデザインを学ぶ利点は「マーケティング」も磨かれること。』もどうぞ。

    若い世代や同年代とのコミュニケーションは効果的

    パソコンを楽しそうに操作する若者たち

    プログラミングの技術を習得するということは、同じ志の仲間と年齢という垣根を超えてコミュニケーションすることができます。

    プログラミングは特にエンジニア同志の意思疎通は重要視されている世界。リアルな会合で勉強会やセミナー、イベントは頻繁に開かれ、みんなで自習する「もくもく会」なんて言葉も一般的なほど。

    若い世代でプログラミングに挑戦している人と繋がるには、SNSのツイッターで「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」とハッシュダグとつけて自分のツイートしてみましょう。つぶやく内容はもちろんプログラミング関連のことが良いでしょう。簡単なことや目標や、勉強の進捗などで十分です。

    例えばこちらのツイートのように。末尾に「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」と付けることで、同じ思いの仲間と繋がることができます。

    こうしてリアルな会合やSNSでサクサク繋がっていけるのが、プログラミングならではの魅力。初心者同志の助け合う風潮も熱気が高く、非常にポジティブなのも魅力です。

    孤独を回避するどころか、定年後は「会社員時代には出会えなかった仲間たち」と年齢を飛び越えて繋がっていける。こんな価値ある老後、楽しそうですよね。

    「家族の絆」も引き寄せるかもしれない

    孫とパソコンを見る老夫婦

    また、プログラミングやデザインができるということは「家族の絆」も引き寄せる可能性も持っています。

    日本では学習指導要領の改変により、プログラミングが小学校では2020年から、中学校では2021年度からの義務教育化がすでに始まっているんです。

    当然、まだ小学生や中学生は「初期段階の学習」になるので、プログラミングの前段を学ぶという方向で調整されています。

    また、現在の若手社会人も、本当はプログラミングのスキルや概念の基礎知識は持っておかないといけなくなってきている風潮。

    ここでもし、

    おじいちゃんがプログラミングちょっとできるみたい…!

    おばあちゃんがプログラミング少しわかるんだって…!

    となると。

    孫や子どもたちは「教えて欲しい〜」となり、疎遠になっていた祖父・祖母と「共通の話題」ができることで距離が縮まりますね。

    大げさな表現かもしれませんが「プログラミングは家族の絆を引き寄せる」可能性も持っていると期待できます。

    新しい冒険だけが「真の断捨離」を実現する

    冒険をする男性

    プログラミングやデザインのような、パソコンを使った作業は自宅でのめり込めるのが大きな利点です。

    むしろ「たまには外に行かないと」となり、気分転換に図書館や買い物に行くという、良い循環が生まれてきます。一般的な高齢者は「何もすることないから図書館で新聞読む」というのも定番だそうですが、ちょっとそれでは毎日にメリハリが出にくですよね。

    テレビをずっと観ていても何かプラスになることはないですが、「プログラミング」や「デザイン」は学ぶだけで「IT=パソコン」に慣れることができるという利点が自動的についてきます。そのうえで、定年後の再就職や再雇用にも有効な「時代を代表するスキル」が習得できる。若い人からは随分とリスペクトされるのは間違いありません。

    「プログラミング」や「デザイン」がもし自分に合わなくても、学ぶ過程で聞いたこともないような情報がどんどん入ってきます。

    講師が教えてくれるノウハウに「そんなことができるんだ」「そんな考え方をするのか」という発見の連続。会社員時代には味わうことがなかった、新しい感覚を養うことができる。IT自体に興味がわき、自分の持っているスマートフォンの魅力を全く引き出せてないことにも気づくでしょう。

    こういった前向きな活動を重ねていくことで、過去の自分とオサラバできるというわけですね。新しい冒険だけが「真の断捨離」を実現してくれるというわけです。

    このように充実の老後は、過去を断捨離し、自分でつかみにいかないといけまぜん。意外と簡単でなく、何となくできるものでもな、ちょっとパワーがいることは覚悟しておきましょう。

    定年後から「変われる」プログラム

    孫とスマホを見る高齢者

    今回は「定年後に生まれ変わる」ことをテーマにお話をしました。

    大切なのは会社員時代のクセや考えを断捨離することであり、そのためには「新しいことに挑戦し続ける」のが大切という結論です。

     

    定年後にテレビばかり観たり、用もないのに外出したり、会社員時代を引きずりすぎたりしないように。新しく挑戦する何かを見つけましょう。

    当サイトの「ロクプロ」は、定年後に新しい自分を見つけるためのサービスです。「IT」の世界に触れる機会を簡単に提供しています。

    設定済みの無料のレンタルパソコンで、オンラインにて学べるのが特長。つまり「自宅」でリラックスして勉強できるんです。

    まずは無料レンタルのパソコン一式で
    「プログラミング」や「デザイン」を

    パソコンの無料レンタル一式の説明画像

     

    では、当サイト「ロクプロ」の「12の特長」をご紹介しますね。

     

    ①「ロクプロ」は入学金「0円」。

    初期費用0円のイラスト

    ロクプロ入学金が0円の明朗会計。

    一般的なプログラミングスクールと異なり、

    「よく見ると…入学金もかかるのか…」ということがなく安心です。

    ②「ロクプロ」は学習セット一式が無料レンタル。

    パソコンのイラスト

    送料も返送料も無料のパソコンレンタル一式で、手軽に勉強を始められます。

    パソコンのみならず、ヘッドセットやマウス、マウスパッドにバッグなど、全て無料でレンタル。

    学費以外のことは考えないでいい、軽快さが魅力です。

    ③「ロクプロ」はオンラインで習える。

    オンライン講座を受ける女性

    どこにも出かける必要も、パソコンを買う必要もありません

    お送りする無料のレンタルパソコンで講座を受けることができます。

    初心者でも設定に手間取らない「設定済み」のパソコンで安心。

    講座は動画などでなく、講師があなたのために生中継で、

    会話や質疑応答を挟みながら個別にレッスンします。

    ④「プログラミング」「デザイン」が学べる。

    オンラインで勉強する男性
    2つのコースをご用意しています。

    ホームページを作る技術「プログラミング」

    絵を描いたり写真加工する「デザイン」

    どちらも就職や起業、副業にも有効な技術です。

    ⑤「ロクプロ」は講師が経験豊富。

    専任講師のイラスト

    ロクプロは「講師の質」にこだわっています。

    例えば主な条件は、

     

    1. フリーランスとして独立している

    2. 実務3年以上の経験者(2021年現在在籍の講師2名は約15年のキャリア)

    3. 中高年ユーザーのお客様合わせ講師は30代前後〜以上の年齢で採用

     

    実務経験のない方や、経験の浅い学生等の講師は採用しておりません。

    ⑥「ロクプロ」は講師がずっと専属。

    生徒と講師の握手

    慣れてきた先生が急に交代することはありません

    自分の弱みやクセを把握してくれている先生に、マンツーマンで、最後まで習うことができます。

    ⑦「ロクプロ」は誇大広告をしません。

    ポジティブな男女のイラスト

    盛った宣伝をしない」ロクプロでは、サービス以上のことを誇大に広告をしないポリシーがあります。

    例えば「1ヶ月でフリーランスに!」「3ヶ月で独立できる!」「就職率99%!」などの誇大広告は一切いたしません

    ⑧「ロクプロ」は受講者を放置をしません。

    生徒を見守る講師

    受講者=生徒が「受け身」であるのは当たり前であると考えます。

    「自習」でなく「習う」ことにお金を払っているからです。

    自学自習をコンセプトの中心にし生徒の自己責任にさりげなく誘導することはしません。

    講師が責任を持って、学習をリードします。

    ⑨「ロクプロ」は市販の参考書を使います。

    安心して学ぶ男女

    ゼロから作るとどうしても脆弱性の生じるオリジナル教科書は、無理に使用していません。

    「ロクプロ」では、長年売れ続け、高い評価を得ているベストセラーの参考書を教材に使用しています。

    これであれば、生徒は学校が終わったあとも勉強や振り返りがしやくなります。

    また、「ロクプロ」では全員にこの参考書をプレゼントしています。

    ⑩「ロクプロ」は挫折を防ぎます。

    ステップアップする女性

    「ロクプロ」では、生徒が挫折しない仕組みとして「専属講師のマンツーマン方式」を採用しています。

    細かいことも、感覚的なことも質問しやすい講師が「プログラミングの飽きない学び方」「デザインの面白い勉強法」を提供します。

    ⑪「ロクプロ」は心の準備にも配慮

    スタッフに相談する生徒

    「ロクプロ」では生徒さんが孤独や放置感を感じないよう、一番最初の講座に前にスタッフからのご挨拶や説明があり、講座前の不安を取り除くよう努めています。

    いきなり講座が始まるのでなく、スタッフとの会話で1クッション置ける。ちょっと気になっていることも質問できる。オンラインでの学習の前に、心の準備ができるステップを設けています。

    オンラインというサービスだからこそ、ユーザーとの接点を大事にしたいと考えています。

    ⑫「ロクプロ」は「大人のIT初心者」向けサービス。

    初心者マークを持った男女

    「ロクプロ」は「大人」のためのプログラミング/デザインの学習サービスです。

    昨今のプログラミングスクールにある「若いノリ」についていきにくい方々も安心。

    40代はもちろん、50代60代の方も受講が可能です。

    「中高年からのIT学習」まずはご相談ください

    台所で「プログラミング」を学ぶ女性

    ロクプロは、

     

    中高年のIT初心者向けで、

    デザインが学べる。

    プログラミングが学べる。

    ④ 安心して学びたい大人専用

    オンライン・マンツーマン学習サービス。

    ⑥ 入学費用「0円」。

    初期設定済パソコン無料レンタル

    ⑧ 無料貸与パソコンはコロナ対策の消毒済み。

    初心者も安心の優しいカリキュラム。

    講師も若すぎず経験豊富。

     

    などなど「40〜60代からのIT学習」にピッタリの、大人のためのITオンラインスクールです。

    大人のIT学習「ロクプロ」へのご質問はカンタン

    「ロクプロ」に問合せしようと思っている男女

    自宅にいながらオンラインで、

    マンツーマンで教えてもらいながら、

    「中高年からのIT学習」を

     

    「デザインやプログラミング、1ヶ月くらいなら勉強してみようかな」

    という方は…

    ご質問はこちらからお気軽にどうぞ。