メニュー

  • 老後の友人の作り方「7つの方法」とは?同年代の仲間を心の支えに。

    チェスをする老人たち

    「孤独な時代」のなかで

    NHK等のドキュメントや民放のニュースでも「老人の孤独死」や「高齢者の寂しいひとり暮らし」の現状など、超高齢化社会の真っ只中にいる日本において気になる話題を目にすることは少なくありません。

    そういった社会問題に追い討ちをかけるように、インターネットの急速な浸透により、特に若い世代はスマートフォンやパソコンに夢中になり「他者に関心のないこと」が当たり前ともなっています。

    家族同士でもプライバシーには関与しない現代、また一昔前とちがって、例えば他の家族の子供に注意をすることも問題になるなど、ますます「個人主義」「他人に関わらない」という風潮が加速している現代。

    そのような日常において、特に歳を重ねた60代以上の高齢者が「新たな友人」や「同じ趣味の仲間」を作るというのはなかなか難しいことです。

    距離的な問題や、お互いの家族や境遇の違いで、昔からの友人にも頻繁には会いに行けないこともあるでしょうし、本当に年老いる前に、気さくに話ができる新たな知り合いや友人を作る動きをしておくのは決して損な話ではないでしょう。

    今回は、老後も楽しく過ごすための「老後の友人の作り方」について「7つの方法」を見ていきます。

    シニアの友人の作り方
    その①「老人クラブ」の活用

    まだまだ気持ちの若いアクティブシニアの方々にとっては「老人クラブ」という名称を聞くと、少し引いてしまうかもしれませんが、元気ないまのうちに、同じ年代の友人を作っておく準備をするという意識が大切です。

    老人クラブは全国に展開している公益財団法人(非営利の法人)です。2021年2月に厚生労働省が発表した会員数はなんと「約498万人」。各都道府県にある老人クラブの総数は「約9万2千クラブ」にも及びます。

    老人クラブのWEBサイト

    概ね60歳以上の方が加入できる非営利の団体で、趣味や文化を楽しんだり、健康について学習したり、地域のための社会活動を行っています。

    具体的な活動は各都道府県のクラブによって変わりますが、例えば「大人遠足」「困りごとの助けあい」「健康ウォーキング」や「地域の神社清掃」などさまざまです。

    シニアの友人の作り方
    その②「町おこし・村おこし」への参加

    各都道府県は、町おこしや村おこしの活動が行われていまずが、東京を例にすると「東京ホームタウンプロジェクト」というものがあります。

    「東京ホームタウンプロジェクト」は、超高齢化社会を迎える日本において「東京を安心して暮らせる町にしよう」というスローガンから始まった、東京都が平成2015年に開始した事業。東京都福祉保健局のサイトにも明記されています。

    下の写真は「東京ホームタウンプロジェクト」のWEBサイト。高齢者同士はもちろん、ときに若い世代も一緒になってそれぞれが特技を活かして東京の各地域の向上に努めています。

    東京ホームタウンプロジェクトのプロジェクト例

    「東京ホームタウンプロジェクト」には「シニアのみなさまへ」というページも個別に設けられており、シニア層が現役時代に培ってきたノウハウや技術を提供してくれることを歓迎しています。

    こういった「地域おこし・村おこし」へ積極的に飛び込んでみることで、同じエリアに住んでいながらして知り合えることのなかった、同じような社会経験を持つ同志を見つけることもできるかもしれません。

    シニアの友人の作り方
    その③「仲間募集サイト」の活用

    地元で仲間を探せるサイトに「ジモティー」というものがあります。

    例えば関西圏で「シニア」と入れて、自分の住んでいるエリアを選ぶと…下記は関西圏で調べてみた場合ですが「シニアバンドのベーシスト」を募集していたり「ウォーキング仲間」を募っていたりします。掘ればまだまだアクティブなシニアの方々はたくさんいそうですね。

    大阪のシニアの募集要項

    こういった「仲間募集サイト」で、地元の友人作りを始めるのもお手軽な方法のひとつでしょう。

    団体に所属するがためらわれる方や、趣味のジャンルが個性的な方は、こういったサービスを活用してご自分で探してみるのもひとつです。

    シニアの友人の作り方
    その④「ボランティア」の参加

    国内最大級のNPO・社会的企業のボランティア・職員やバイトの情報サイトとして「activo」というサイトがあります。

    このサービスで例えば「シニア」で検索をすると、さまざまなボランティア活動の募集を一覧できます。

    ボランティアの募集記事

    ボランティアにおいては市役所などの地方自治体においても、頻繁に募集している傾向もありますので、インターネットで探すのが苦手な場合は足を運んで、実際に役所の方に聞いてみるのも良いでしょう。

    金銭的な見返りでなく「社会貢献」を活動の主軸にできるボランティア。また、見返りを求めない方々が集まるという意味でも、友人や知人として心の優しい方に出会える機会も増えそうです。

    自分のために働いたり稼いだりしてきた現役時代とは正反対の「誰かのために無償で尽くす」という経験。一度くらいはしてみても良いかもしれません。

    シニアの友人の作り方
    その⑤「仕事」を再開する

    いったんは定年退職をして現場を離れていた方も、60代の以上の求人を探してみて再び仕事を再開するのも良いでしょう。

    会社ですので、友人というよりは「同じ会社の同僚や仲間が増える」ということになります。求人サイト内では「シニア」などで検索をかけると、例えば「65歳以上の人材コンサルタント」などが出てきたり、経験職であれば報酬も期待できる仕事や役職も公募されていたりします。

    シニア求人の例

    仕事を始める際は、どのような会社を受ければ合格できるのか、そのためには何を準備すればよいのかなどを慎重に考える必要があります。

    例えば、当サイトは60歳以上の方々に「プログラミング」や「デザイン」を教えるサービスですが、基礎的な技術を学ぶだけで随分と履歴書に書ける特技に幅が出ます。

    シニアの友人の作り方
    その⑥「SNS」の活用

    まずはインターネット内で友人作りの検討を始めたい、というかたはシニア専門のSNSの活用も良いでしょう。

    そもそもSNSって何?については別記事『シニアのための「SNS講座」インスタやツイッターって何が楽しいの?』をどうぞ。

    現代は、アクティブなシニアのための「Slownet」や「趣味人倶楽部」などの、高齢者特化のソーシャルメディアに登録し、気の合う仲間を探してみることができる時代です。

    slownetで投稿された記事の例

    また、匿名の友人と、お互い干渉せずに気楽にネットのみで繋がっていたいという方はツイッターやインスタグラムを活用するのもひとつ。ツイッターやインスタグラムは日常の自分の活動を言葉や写真でアップする「SNS」です。

    似て非なるものとして「フェイスブック」があり、こちらは「実名登録」のSNSとなっていますので、フェイスブックにおいては「実際に知り合った人同士のSNS」となることを注意しましょう。

    シニアの友人の作り方
    その⑦「習いごと教室・スクール」への参加

    ピアノを演奏するシニア

    習いごと」も知り合いや友人をつくるきっかけになってくれます。

    例えばピアノであれば、まずその先生と知り合うことができ、さらにその先生の知り合い(他の生徒など)と繋がることもできるでしょう。同じ教室で顔をよく合わせる人がいれば、だんだんと話すようになるというのもよくある話。

    習いごとのスキル自体も高めながら、同時に少しづつ知りあいを増やすきっかけになる。おまけにその習い事を通して知り合った人にはピアノならピアノという「共通の話題」が最初からあるのも良いところ。

    「出会い」は人生を変える

    ワインで乾杯する手

    今回は高齢者が友人や知人を増やすための「7つの方法」をご紹介しました。

    若者から高齢者まで、誰もが「孤独の時代」を生きているとも言える現代。しかし一歩踏み出せば、そこには自分と趣味が似ていたり、サラリーマン時代に近くの職場に通っていたり、子育てが終わった安心感を共有できる仲間に出会えたりもします。

    また、高齢者として生きていくうえでの生活の不安なども共有しあうことで、生きていくうえでのストレスが軽減されることも。老後の過ごし方を一人で考え込むのでなく、友人らと話し合えるのはとても有意義な情報交換になるでしょう。

    最初は人見知りをしそうにもなったり、やっぱり自分は一人でいいやと開き直ってしまいそうにもなりますが「ものは試し」の気持ちも大切です。勇気を出して、ちょっとだけちがう世界を見てみるのも経験になるでしょう。

    「新しい自分」を見つける挑戦をし続けよう

    オンラインでプログラミングとデザインを学ぶ高齢者

    ところで当サイトは、中高年の方々を対象としたパソコンを学べるサービスです。

    具体的には、社会的なスキルとして評価の高い「プログラミング」や「デザイン」を学びます。しかも「自宅」で。高齢者を対象としている専門のITオンラインサービスは、もしかしたら日本で唯一かもしれません。

    設定済みの無料のレンタルパソコンで、オンラインで学べるので、初めての方でも安心。

    自分のスキルを高め、プログラミングやデザインが好きな友人を作るのも良いでしょう。あるいは、ちょっと本格的に勉強してみて、再就職や起業のための技術を蓄えておくのもオススメです。

    新しい自分を見つける勉強を始めてみませんか?

    まずは無料レンタルでプログラミングに挑戦

    パソコンの無料レンタル一式の説明画像

    当サイトは往復送料が無料のレンタルパソコンで習うことができるんです。

    しかもオンラインなので、自宅で「プログラミング」や「デザイン」を学べます。

    では当サイト「ロクプロ」の「11の特長」をご紹介しますね。

    ①「ロクプロ」は学習セット一式が無料レンタル。

    パソコンのイラスト

    送料も返送料も無料のパソコンレンタル一式で、手軽に勉強を始められます。

    パソコンのみならず、ヘッドセットやマウス、マウスパッドにバッグなど、全て無料でレンタル。

    学費以外のことは考えないでいい、軽快さが魅力です。

    ②「ロクプロ」はオンラインで習える。

    オンライン講座を受ける女性

    どこにも出かける必要も、パソコンを買う必要もありません

    お送りする無料のレンタルパソコンで講座を受けることができます。

    初心者でも設定に手間取らない「設定済み」のパソコンで安心。

    講座は動画などでなく、講師があなたのために生中継で、

    会話や質疑応答を挟みながら個別にレッスンします。

    ③「プログラミング」「デザイン」が学べる。

    オンラインで勉強する男性
    2つのコースをご用意しています。

    ホームページを作る技術「プログラミング」

    絵を描いたり写真加工する「デザイン」

    どちらも就職や起業、副業にも有効な技術です。

    ④「ロクプロ」は講師が経験豊富。

    専任講師のイラスト

    ロクプロは「講師の質」にこだわっています。

    例えば主な条件は、

     

    1. フリーランスとして独立している

    2. 実務3年以上の経験者(2021年現在在籍の講師2名は約15年のキャリア)

    3. ユーザーの年代層(40〜60代)に合わせ講師は30代前後〜以上の年齢で採用

     

    実務経験のない方や、経験の浅い学生等の講師は採用しておりません。

    ⑤「ロクプロ」は講師がずっと専属。

    生徒と講師の握手

    慣れてきた先生が急に交代することはありません

    自分の弱みやクセを把握してくれている先生に、マンツーマンで、最後まで習うことができます。

    ⑥「ロクプロ」は誇大広告をしません。

    ポジティブな男女のイラスト

    盛った宣伝をしない」ロクプロでは、サービス以上のことを誇大に広告をしないポリシーがあります。

    例えば「1ヶ月でフリーランスに!」「3ヶ月で独立できる!」「就職率99%!」などの誇大広告は一切いたしません

    ⑦「ロクプロ」は受講者を放置をしません。

    生徒を見守る講師

    受講者=生徒が「受け身」であるのは当たり前であると考えます。

    「自習」でなく「習う」ことにお金を払っているからです。

    自学自習をコンセプトの中心にし生徒の自己責任にさりげなく誘導することはしません。

    講師が責任を持って、学習をリードします。

    ⑧「ロクプロ」は市販の参考書を使います。

    安心して学ぶ男女

    ゼロから作るとどうしても脆弱性の生じるオリジナル教科書は、無理に使用していません。

    「ロクプロ」では、長年売れ続け、高い評価を得ているベストセラーの参考書を教材に使用しています。

    これであれば、生徒は学校が終わったあとも勉強や振り返りがしやくなります。

    また、「ロクプロ」では全員にこの参考書をプレゼントしています。

    ⑨「ロクプロ」は挫折を防ぎます。

    ステップアップする女性

    「ロクプロ」では、生徒が挫折しない仕組みとして「専属講師のマンツーマン方式」を採用しています。

    細かいことも、感覚的なことも質問しやすい講師が「プログラミングの飽きない学び方」「デザインの面白い勉強法」を提供します。

    ⑩「ロクプロ」は心の準備にも配慮

    スタッフに相談する生徒

    「ロクプロ」では生徒さんが孤独や放置感を感じないよう、一番最初の講座に前にスタッフからのご挨拶や説明があり、講座前の不安を取り除くよう努めています。

    いきなり講座が始まるのでなく、スタッフとの会話で1クッション置ける。ちょっと気になっていることも質問できる。オンラインでの学習の前に、心の準備ができるステップを設けています。

    オンラインというサービスだからこそ、ユーザーとの接点を大事にしたいと考えています。

    ⑪「ロクプロ」は「大人のIT初心者」向けサービス。

    初心者マークを持った男女

    「ロクプロ」は「大人」のためのプログラミング/デザインの学習サービスです。

    昨今のプログラミングスクールにある「若いノリ」についていきにくい方々も安心。

    60代はもちろん、70代80代の方も受講が可能です。

    「中高年からのIT学習」まずはご相談ください

    パソコンを楽しむ高齢者女性

    ロクプロは、

     

    ① シニア初心者向けで、

    ② デザインが学べる。

    ③ プログラミングが学べる。

    ④ 安心して学びたい大人専用

    ⑤ オンライン・マンツーマン学習サービス。

    ⑥ 初期設定済パソコン無料レンタル

    ⑦ 無料貸与パソコンはコロナ対策の消毒済み。

    ⑧ 初心者も安心の優しいカリキュラム。

    ⑨ 講師も若すぎず経験豊富。

     

    などなど「中高年からのIT学習」にピッタリの、大人のためのITオンラインスクールです。

    大人のIT学習「ロクプロ」へのご質問はカンタン

    「ロクプロ」に問合せしようと思っている男女

    自宅にいながらオンラインで、

    マンツーマンで教えてもらいながら、

    「60代からのIT学習」を

     

    「デザインやプログラミング、1ヶ月くらいなら勉強してみようかな」

    という方は…

    ご質問はこちらからお気軽にどうぞ。